3年生は、教科書を終えて、入試に向けての準備学習をしている教科が出てきました。1・2年生も各教科頑張っています。
給食メニューは、ホイコーロー、ワンタンスープ、飲茶しゅうまい…中華でした。
昨日10時に公立高校の当初出願状況が発表されました。発表直後、3年生の各学級にオホーツク管内の一覧が掲示されましたが、前後の授業では平静を装っている生徒、少し緊張感を持って学習している生徒に分かれていたようです。中間発表を受けて、3年生に出願変更希望の有無を確認しています。
本日から2月20日までの期間、まん延防止等重点措置が適用されています。現在、どの学校もコロナ感染に戦々恐々といったところです。幸い、本校では生徒、教職員共に感染者は出ていませんが、今後も高校入試、卒業証書授与式を前に感染防止に全力を尽くしていきます。
今日の給食はカレーうどん、鶏ささみの香り揚げ、ぶどうゼリーでした。昨年末に発行した学校だよりで紹介していた第49回HBC中学生作文コンクールにおいて、受賞者分の賞状が学校に届いたので、本日校長室において伝達表彰を行いました。受賞した生徒たちは、誇らしげな表情で賞状を受け取っていました。おめでとうございます!
優秀賞:2年生女子
入 選:1年生(3名)、2年生(2名)
奨励賞:1年生(2名)、2年生(1名)
本日3・4時間目の1年生の総合的な学習の時間は、北見市の『ミント宅配便』を活用しての出前講座でした。各ジャンルの講師の方に依頼して、6つの講座に分かれての授業となりました。コロナ禍の影響で、急遽講師の方が来校できなかったり、リモートでの講座など、一部実施方法を変更したところもありましたが、どの講座も真剣な取組が見られました。講座の内容は以下の通りです。
1 自主防災意識を高めるために
2 「より良い暮らし」を送るために
3 認知症サポーター養成講座
4 みんなで考えよう!おやつと食事
5 いい汗流そう!体力アップレクリエーション
6 覚えよう 応急手当
昨日の給食はピリ辛すき焼き、厚焼き卵、アサリの味噌汁、今日の給食はスライスパン(いちごジャム)、かぼちゃシチュー、鶏肉のハーブこしょう焼き、野菜のソテーでした。
北海道は、本日から感染警戒がレベル2となり、まん延防止等重点措置の適用を要請することとなりました。北見でも感染者が増えてきたようで、コロナ感染の脅威は身近なところまで来ていることを実感せざるを得ない状況となっています。そんな中でも本校では何とか通常の授業を行うことができています。今後も引き続き通常の授業が継続していくことを願うばかりです。
昨日の給食は味噌ラーメン、きなこポテト、今日の給食は豚肉のレモンペッパー焼き、おひたし、けんちん汁でした。
出来はともかく、取り敢えずテストを終えた安堵感が3年生全体に漂っていました(笑)テスト終了後の各学級の授業は、美術、体育、技術の技能教科だったので、皆晴れ晴れとした表情で取り組んでいました。お疲れ様!
今日と明日の2日日程で、3年生にとって中学校最後となる後期期末テストが行われています。このテストは各教科の評定に反映されるため、皆真剣そのものに臨んでいました。公立高校入試まであと1ヶ月半…これからは体調管理と最後の学力を身につけていく大切な毎日となります!
21日間の冬休みが終了し、14日から後期後半の授業が始まっています。休み中、コロナ感染や大きな事故の報告はなく一安心。年末年始をはさんで、休みボケになっている生徒もほとんどいないようで、気持ちの切り替えが早いのはさすが小泉中生です!3年生は、明日から中学校最後の定期テストとなる後期期末試験があります。頑張れ!受験生!
新年を迎え、冬季休業も残すところ2日となりました。部活動は4日から、学習会は7日から行っているので、中学校は休み中でも生徒たちの活動の声は聞こえてきます。学習会に参加している生徒たちの声を聞くと、家よりも学校の方が集中して勉強ができるということで、有意義な時間となっています。
また、今年に入ってから各種大会に本校生徒が参加しているので、結果をお伝えします。