本日から3週間の予定で教育実習が行われます。本校の卒業生が、教員を目指して実習に来ました。教科は社会で、1学年部に所属して生徒たちと係ります。
今日の1学年集会と昼の放送時に着任の挨拶があり、ハキハキと歯切れの良い口調で生徒たちに語りかけていました。本校で少しでも多くのことを学んで教員採用試験に臨んでほしいと思います!
本日の給食です。ユーリンチー、ひき肉の味噌野菜炒め、茎わかめのスープでした。
本日から3週間の予定で教育実習が行われます。本校の卒業生が、教員を目指して実習に来ました。教科は社会で、1学年部に所属して生徒たちと係ります。
今日の1学年集会と昼の放送時に着任の挨拶があり、ハキハキと歯切れの良い口調で生徒たちに語りかけていました。本校で少しでも多くのことを学んで教員採用試験に臨んでほしいと思います!
今年度から北見市内の中学校に学校司書が配置されています。学校司書の仕事内容は、図書室での貸出業務や蔵書の分類や配架、備品の管理、生徒の読書活性化のための啓発活動等、多岐にわたります。本校には毎週木・金曜日に勤務されることになっており、今後の図書室運営で大変お世話になります。生徒たちの読書活動の充実のため、活躍されることを期待しています。
昨年度、コロナ禍の影響で実施が見送られていた全国学力・学習状況調査を、例年より1ヶ月遅れで本日実施しました。
今回は国語、数学の2教科と生徒質問紙調査のみでしたので調査は午前中で終了しましたが、生徒たちはマークシートと記述式で作られた問題を、真剣に考え取り組みました。尚、平均正答率等、調査の結果は夏休み後に公表されます。
緊急事態宣言下でもコロナの猛威が衰えを見せない日が続いています。5月末にどのような状況になっているかが心配でなりません。その中で、本校の運動会は6月5日(土)に予定していましたが、実施に向けた準備や練習が5月中から始めなければならないこと、緊急事態宣言が6月に跨る可能性も考えられることから、6月第4週の21日(月)に延期することにしました。生徒やご家庭には文書やマチコミメールでお知らせしていますが、生徒の安全を第一に決定させていただきました。それまでに少しでもコロナ禍が収まることを願うばかりです。
今日から3日間の予定で、学年ごとに身体測定を行なっています。身長、体重、視力の三計測を密を避けながら効率よく進めました。いつもは元気?な1年生も、測定の前後は一切話すことなく、静かに臨んでいました。今後も定期的に測定を実施していきますが、それぞれの成長が楽しみですね!
今日の給食はポークチャップ醤油風味、じゃがいもとふのりの味噌汁、鶏ごぼう炒めでした。おいしかったです!
緊急事態宣言下での授業ですが、これまで以上に感染予防に留意しなければなりません。ただ、各教室は生徒数に対して十分な広さとはいえないので、廊下の扉と窓を常に開放し、扇風機や空気清浄機を使って換気を徹底しています。
また、本校ではスクールサポートスタッフが配置されており、毎朝提出される生徒の健康調査票のチェックとドアノブや蛇口など頻繁に触れる箇所の定期的な消毒を行っています。
本校は今後も地道な取組を継続して、何とかコロナ禍を乗り切っていきます。
先週、2年生の宿泊研修を予定通り実施してホッとしていたもの束の間、北海道全域に緊急事態宣言が出されました。これを踏まえてオホーツク管内の各学校も、より一層の強い対策を講じることが余儀なくされています。
具体的には①各教科の実施については『学校の新しい生活様式』を参照に、感染リスクの高い教育活動を一時的に停止する。②緊急事態宣言下(〜5/31)においては全ての部活動を原則休止とする…などです。
生徒たちにとっては、本当に辛い対応となりますが、昨年度中止だった運動会や、中体連大会・Nコンなどをなんとか実施するためにも今は耐え忍ぶしかありません。今後の予定については分かり次第、随時発信していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
部活動が休止となった中、給食が一番楽しみ!と思う生徒は少なくないかもしれません。本日のメニューは中華飯と杏仁フルーツでした。